catch-img

Cisco Prime Collaboration Deployment(CPCD)による既存CUCMのマイグレーション

 寒い!

でも自分がコートを着た日は割とあったかい!

完全に天気予報確認不足だすよそれ(ヽ´ω`)

どうも!森下です!

前回(BE6Kむいちゃいました!)は物理話だったので今回はちゃんとUCっぽいことやってみました。

※表題も真面目ですし。

以前某セミナーでCPCDについて教えてもらったわけなんですが、機能の1つとして"CUCMのバージョンアップが容易にできる"ようです。  


へーそうなんですkまじすか!(流れるような二度見)

▼Cisco Unified Communications Manager 10.5 Data Sheet

<http://www.cisco.com/c/en/us/products/collateral/unified-communications/unified-communications-manager-callmanager/datasheet-c78-731839.html>

「Cisco Prime Collaboration deployment automates multiversion software upgrades and physical-to-virtual platform migrations with ease and simplicity for administrators.」  

いやこの驚きというのも、このCUCM(Cisco Unified Communications Manager)、メジャーバージョンアップとなるとなかなか時間がかかったりしてたんですね(=゚ω゚)

これは期待できる・・・ということで早速やってみました。

※CPCDのインストールも含むと膨大な量になるため割愛させて頂きます・・・ヾ( ゚Д゚)ノ゛  


今回の構成です↓

※CUCM/7.1(5)はインストールのみを行ったため、設定は入っていません。

※以降のスクリーンショットは、何度か試行錯誤したものを繋ぎ合わせている部分もあるため、表示画面上整合性がとれていない箇所がありますが、ご了承頂けますと幸いです。(・A・)イクナイ!!

構成図

1. [Inventory] > [Clusters]をクリック

[Inventory] > [Clusters]をクリック

2.[Discover Cluster]をクリック 3.情報を入力し、

[Discover Cluster]をクリック


3.情報を入力し、[Next]

情報を入力

4.既存クラスタ捜索中

このプロセスを実行すると該当のCUCMPubにciscocm.ucmap_platformconfig.copがインストールされるとのこと。 ※動作には影響ない

▼Cisco Prime Collaboration Deployment Administration Guide, Release 10.5(1)

「During discovery, a COP file (ciscocm.ucmap_platformconfig.cop) will be installed automatically on the active partition of all nodes in the cluster. This COP file is used strictly for the cluster discovery process and does not otherwise impact the call manager. 」

既存クラスタ捜索

  5. 既存クラスタが見つかったので[Next]

既存クラスタが見つかった状態

6.機能的な役割を決められるとのことなので[Assign Functions]を押下  

[Assign Functions]を押下

7.とりあえず2つ追加し、[Finish]

2つ追加し、[Finish]をクリック

 8. 追加完了   

追加完了

9.[Inventory] > [ESXi Hosts]をクリック後、[Add ESXi Host]をクリック  

[Inventory] > [ESXi Hosts]をクリック後、[Add ESXi Host]をクリック

10.ESXiの情報を入力し、[OK]  

ESXiの情報を入力し、[OK]


11. 追加完了

追加完了



12.[Inventory] > [Clusters]より[Define Migration Destination Cluster]をクリック  

[Inventory] > [Clusters]より[Define Migration Destination Cluster]をクリック


13.[Source Cluster]に[Discover Cluster]で作成したクラスタを選択 今回はNetworkがマイグレーション後に変わるため、[Enter new…]にもチェックして、[Next]  

クラスタを選択。[Enter new…]にもチェックして、[Next]

14.[Assign Destination Cluster Nodes…]をクリック ※移行先ESXiで仮想マシンを指定するため、事前に該当バージョンのOVAをデプロイしておく  

[Assign Destination Cluster Nodes…]をクリック

15. 詳細入力し、下部の[Done]をクリック ※画面上[Done]は見切れてますが。。。(ヽ´ω`)  

詳細入力し、下部の[Done]をクリック


16.移行先クラスタ設定完了、[Next]をクリック  

移行先クラスタ設定完了

17.NTPサーバは変更無いためそのまま[Next]  

NTPサーバ変更画面

18. [Finish]をクリック ※下の画面では[Functions]にMusic On Holdが追加されていますが、何度か試行錯誤した際、7の手順で指定したためです。  

完了画面

19.新しくマイグレーションクラスタが作成されることを確認  

マイグレーションクラスタ作成確認画面

20.WinSCPを利用して、fresh_installディレクトリ配下にマイグレーション後のCUCMバージョンのisoファイルをアップロードする adminsftp(固定) / OSAdminユーザパスワード  

アップロード画面

21.[Task] > [Migrate]をクリック

[Task] > [Migrate]をクリック

22.[Add Migration Task]をクリック  

[Add Migration Task]をクリック

23.[Source UC Cluster]にDiscoverしたクラスタを、[Destination Cluster]に作成したMigration Destination Clusterを指定し、[Next]をクリック

Migration Destination Clusterを指定し、[Next]をクリック

24.fresh_installにアップロードしたアップグレード後のisoイメージファイルを指定し、[Next]をクリック

isoイメージファイルを指定し、[Next]をクリック

25.どういう風に開始させるのか気になったので、ここでは[Start task manuallly]を選択し、[Next]  

[Start task manuallly]を選択し、[Next] をクリック

26.移行手順を問われる画面に遷移、とりあえずそのままで[Next]  

移行手段確認画面


27.それぞれのActionsは以下の通り ※Step3は詳細のみ  

それぞれのActions


28. [Finish]をクリック 25でStart task immediately...を指定した場合は即時開始されます。(´・∀・`)ヘー  

[Finish]をクリック

29.Manual Startのエントリが追加される

Manual Startのエントリが追加

30.右部[Start…]を押下すると警告がでるので[Yes]をクリック  

警告

31.StatusがScheduledに変更される

StatusがScheduledに変更された状態

32.少し(15秒程度)経過するとStatusが[Started]となり、Taskが開始される

Statusが[Started]となりTaskが開始

33.右部[View Details…]より以下のような画面で状況を確認可能  

確認画面

34.TFTPサーバに変更があった場合強制ストップとなるため、[Resume]をクリック ※Discover Cluster時、既存サーバの役割にPrimary TFTPを追加したためと思われる  

[Resume]をクリック

35.[Yes]をクリック  

確認画面

36.Statusが[Scheduled]となる

Statusが[Scheduled]となった状態

37.Statusが[Successful]に変わり、全工程が終了! 26の手順で特に操作しなかったため、既存CUCMがshutdownされます。 shutdown不要の場合は27の画面(step 4)で既存クラスタを[Nodes in Step]から[Available Nodes]に移動すればOKですね(´∀`)    

全工程が終了

38. 今日の息子をじっくり確認する(=゚ω゚)ノ  

筆者の息子

38のステップを割愛されますと(森下に)深刻なエラーが発生しますのでご注意ください。

  いやー実際書いてみると結構長いですね!

実際はESXi側で少しひっかかったところもあり何度も何度も試したんですが(ヽ´ω`)

待機時間としては33-34の既存設定吸い上げ→新規(マイグレーション後)CUCMインストールが1-2時間はかかったため、辛抱強くお待ち下さい。(うろ覚えですが。。)

※既存CUCMの設定量にもよるかと思いますので一概には言えませんが・・・(゚Д゚)  

CPCD利用でないバージョンアップでは、目的のバージョンに行くまで何度かアップグレードが必要となるケースもありますので、一発でできてしまうのは非常に楽ですね!

色々な環境のものをマイグレーションして実際に動作を確認していきたいところです。


次回は・・・今日の息子だけにしようかな。 乞うご期待!

迷い中


ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
ソリューション・カタログは
こちら

新着記事一覧

Interop Tokyo 2025 参加レポート:AI時代の脅威に立ち向かう「OPSWAT」の最前線

Interop Tokyo 2025で注目されたOPSWATの講演を徹底レポート。AI活用によるサイバー攻撃対策や、IT・OT融合時代のセキュリティ課題に対する独自技術を紹介。無害化(CDR)、マルチスキャン、サンドボックス、データダイオードなど、現場を止めないOTセキュリティの最新動向を解説します。

NOPがご提案する「マルチベンダSASE/ゼロトラスト」について

新しい働き方として「ハイブリットワーク」は、国内ではもはや定着していると言っても過言ではないでしょう。働く環境や利便性の改善は急ピッチで進んでいますが、セキュリティ対策もあわせて進化する必要があります。ハイブリットワークに役立つ、セキュリティ対策の最前線についてご紹介いたします。

RSA Conference 2025 AIとセキュリティ編:AI&セキュリティについてのおさらいと最新トレンドをお届け!

RSA Conference 2025参加レポート。AIとセキュリティの最新トレンドを、AI用語のおさらいも交えてご紹介。 Agentic AIの台頭やプロアクティブな防御、世界初のAI規制法、EU AI Actも解説。

製品/ソリューションカタログはこちら
nopとは?

サイト内検索

記事カテゴリ一覧

目的から探す

人気記事

1

実践! Cisco Smart License(スマートライセンス)第4回

2020年11月からシスコ社のスマートライセンスの新しい展開方法であるSmart Licensing Using Policyという仕組みが実装されています。今回のブログでは、対象機器をインターネットに接続せずに運用が可能なSmart Licensing Using Policy CSSMオフライン方式でライセンスの利用状況をレポートする方法について解説します。

2

実践! Cisco Smart License(スマートライセンス)第1回

シスコ社の製品では新たなライセンス認証の方法として、スマートライセンス認証の採用が進んでいます。今回のブログでは、改めて スマートライセンスとは について簡単に説明しつつ、実際にインターネットダイレクト方式でライセンス認証を行う方法について解説します。

3

実践! Cisco Smart License(スマートライセンス)第3回

2020年11月からシスコ社のスマートライセンスの新しい展開方法であるSmart Licensing Using Policyという仕組みが実装されています。今回のブログでは、そのSmart Licensing Using Policyの概要について説明しつつ、実際にインターネットダイレクト方式でライセンスの利用状況をレポートする方法について解説します。

4

実践! Cisco Smart License(スマートライセンス)第8回

シスコ社のルーター製品 Catalyst 8000 シリーズでは、Smart Licensing Using Policy の仕組みが採用されています。今回のブログでは、Catalyst 8000 シリーズのライセンス概要とスマートライセンスの利用方法について解説します。

5

若手エンジニア必見!Cisco IOSの選定ガイド

「Ciscoのルーター・スイッチで使用するOSの選び方を知りたい」 「使用しているOSがEOLを迎えた。移行先のOSをどのバージョンにするか悩んでいる」 「推奨OSバージョンが複数あって、どれを選べばよいかわからない」 そういったエンジニアの方々に向けて、本記事ではCiscoのOSを選定する際のポイントを初心者にもわかりやすく解説します。