実践! Cisco Smart License(スマートライセンス)第5回
2020年11月からシスコ社のスマートライセンスの新しい展開方法であるSmart Licensing Using Policyという仕組みが実装されています。今回のブログでは、Cisco Smart Licensing Utility(CSLU)方式でのレポーティング方法について解説します
記事を見る組織を守るマルウェア検出の重要性とは
マルウェアの脅威に対する対策として、セキュリティ対策製品を導入している組織・企業は年々増えています。しかし、サイバー攻撃で利用されるマルウェアは、セキュリティソフト導入やオペレーションルールの策定によってある程度は防ぐことができますが、単一のソフトのみでは対策をすり抜けてしまったり、誤検知によって業務に支障が発生したりしてしまうリスクが考えられます。この記事では、マルウェア検出の重要性や強固なセキュリティを実現するために複数マルウェア対策製品を組み合わせるマルチスキャンテクノロジーについて解説します。
記事を見る【Webex】追加料金なしで有償版のSlidoが使用できます!
WBS41.6にて追加されたSlidoの紹介となります。 Slidoはライブ投票アンケートサービスとして提供されており、アップデートによりWebexのアプリ上でSlidoの機能を使えるようになりました。
記事を見る多要素認証とは? 3つの要素から成り立つセキュリティ対策の仕組み
不正ログインは個人情報の流出や出金操作、不正なメール送信などサイバー攻撃のきっかけにつながります。また、対企業へのサイバー攻撃であれば、これらの被害のほかに社会的信用の失墜といった深刻な二次被害が発生する恐れもあります。このような被害に遭わないための対策として関心が高まっているのが多要素認証です。この記事では、多要素認証の仕組みや必要性について解説します。
記事を見るセキュリティ対策の砦! 出口対策とは
サイバー攻撃対策というと、ウイルスが侵入しないように防ぐ入口対策を連想する方が多いのではないでしょうか。入口対策は重要なセキュリティ対策といえますが、日々手口が巧妙化しているサイバー攻撃をアンチウイルスソフトやファイアウォールだけで防ぐのは困難です。本記事では、出口対策の概要と必要性、実施する際のポイントを解説します。
記事を見るWebex(旧Webex Teams)でフォーム入力が使える!!?『カード』を活用して業務効率化!!
チャットツールであるWebex(旧Webex Teams)ではAPIを使う事でテキストや添付ファイルのやり取りだけではなく、入力フォームやボタンを配置した『カード』というものを送信出来る事をご存じでしょうか。 APIですのでプログラムを使用する事になりますが、プログラムに苦手意識がある方でも気軽にトライする事が出来ます!!
記事を見るお問い合わせください
こちら