catch-img

GIGAスクール構想はじまりました

皆さま、こんにちわ。
ネットワンパートナーズ 木村です。

久しぶりに記事を執筆します。
最近はコロナウィルスの影響で経済も元気がないですね。(私は〇十万溶かしました!!真顔)

そんな中、今回はITインフラ業界でひときわ輝きを放っております「GIGAスクール」について書きたいと思います。


目次[非表示]

  1. 1.GIGAスクール構想とは?
  2. 2.GIGAスクールネットワーク構成について
  3. 3.GIGAスクール構想の通信要件


GIGAスクール構想とは?

昨年末に文部科学省より「GIGAスクール構想」という施策がアナウンスされております。
「児童生徒1人が1台のコンピュータ端末を使って学習活動を行える環境を整えましょう!」という内容の施策です。

国からの補助金も2318億円とかなり大規模な予算が割り当てられています。そのうち、ネットワークインフラ関連には1296億円が計上されます。


GIGAスクール構想の実現

https://www.mext.go.jp/content/20200219-mxt_jogai02-000003278_403.pdf より抜粋


補助金については学校単位で上限が3000万までとなっており、平均的な学校の例(12教室・3階建て校舎)で1校当たり約900万円を想定しています。

重要なポイントは、LAN整備については原則として令和2年度中に完了させることが前提となっている点です。あと1年しかありません。

また、ネットワーク機器や配線ケーブルなどの納期遅延、エンジニアや工事業者のリソースが枯渇してしまうという最もデンジャラスな状態が懸念されています。


GIGAスクールネットワーク構成について

本施策では "校内ネットワークが「1人1台の端末」に耐えうるインフラ環境" を整備することが前提となります。

校内に整備する「無線アクセスポイント」「フロアスイッチ」「基幹スイッチ」「拠点ルータ」「無線LAN認証装置」などのコンポーネントが対象となります。

GIGAスクール構想

文部科学省の公式サイト(GIGAスクール構想)には、校内ネットワークの仕様書を作成する際に参考となる"標準仕様書"が公開されています。

構内LAN構築業務標準仕様書例

https://www.mext.go.jp/content/20200303-mxt_jogai02-000003278_407.pdf より抜粋


また、現在計画している内容にハイグレードなものが採用されていないか、高額な整備費になっていないか、などを再度確認するよう文部科学省よりアナウンスされています。高額な予算申請に対してはヒアリングが行われるそうです。

以下は整備計画の見積例となります。

事例1 政令指定都市A中学校(24学級)

事例2 地方都市B小学校(6学級)

事例3 県立C高校(26学級)

https://www.mext.go.jp/content/20200219-mxt_syoto01-000003278_503.pdf より抜粋

ネットワンパートナーズでは、これら予算感と標準仕様書をもとに、GIGAスクール向けの推奨構成モデル案を作成・ご用意しております。詳細については弊社担当営業までお問い合わせ願います!


GIGAスクール構想の通信要件

文部科学省の公式サイトで公開されております標準仕様書には、学習活動に利用されるアプリケーション例についても触れられています。

学習活動に利用されるアプリケーション例

https://www.mext.go.jp/content/20200303-mxt_jogai02-000003278_407.pdf より抜粋

1教室に40人の生徒が居る前提で、一斉にこれらの通信が行われた場合にちゃんと動作するか?

弊社のワイヤレスLANチームではこのような高密度環境で無線アクセスポイントが正常に動作するか、評価検証を定期的に実施しています。ついこの間もやりました。その結果がこちらです。

Youtubeのライブ配信をHD画質(固定)でiPad*50台に流した時にどうなるか?という試験です。

もっと詳細が知りたい方は弊社「NOP FAQサイト」で公開中ですので是非ご覧になってください。Merakiシリーズ以外にもいろいろ検証しております。
※ログインアカウントが必要となります。弊社担当営業まで申請をお申し付けください。

また、それ以外にもMeraki、Ruckus、Furuno、Buffalo、アライドテレシス、Aruba を対象に、iPerf ツールでパフォーマンス性能を比較した結果をレポートとしてまとめています。

パフォーマンス結果レポート

こちらのレポートに関しましては、GIGAスクール案件のお引き合いに限り提供させて頂いております。


GIGAスクールについてはこれからが本番となりますが、是非、弊社イチオシの推奨製品をご提案頂けますと幸いです。






ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
ソリューション・カタログは
こちら

新着記事一覧

私の学びと成長から~新卒OJT受講トピック~

当社独自の4か月間の研修である「新卒OJT」について、受講者である新卒の視点で印象深かった3つのカリキュラムについて所感をまとめてみました。

チケットログを知的資産に~FAQ記事作成の取り組み~

ネットワンパートナーズ株式会社では技術QAのチケットを基にFAQ記事を作成・公開してお客様の疑問・質問の自己解決を目指しています。本稿ではQA対応の技術チーム “TechDesk” の取り組みについて紹介します。

2025年最新の攻撃事例から、エンドポイントセキュリティの最適解をご案内します!

IPAが2025年に公開した最新のセキュリティ攻撃事例から、エンドポイントセキュリティの使い分け方をご案内します

製品/ソリューションカタログはこちら
nopとは?

サイト内検索

記事カテゴリ一覧

目的から探す

人気記事

1

実践! Cisco Smart License(スマートライセンス)第1回

シスコ社の製品では新たなライセンス認証の方法として、スマートライセンス認証の採用が進んでいます。今回のブログでは、改めて スマートライセンスとは について簡単に説明しつつ、実際にインターネットダイレクト方式でライセンス認証を行う方法について解説します。

2

実践! Cisco Smart License(スマートライセンス)第3回

2020年11月からシスコ社のスマートライセンスの新しい展開方法であるSmart Licensing Using Policyという仕組みが実装されています。今回のブログでは、そのSmart Licensing Using Policyの概要について説明しつつ、実際にインターネットダイレクト方式でライセンスの利用状況をレポートする方法について解説します。

3

実践! Cisco Smart License(スマートライセンス)第4回

2020年11月からシスコ社のスマートライセンスの新しい展開方法であるSmart Licensing Using Policyという仕組みが実装されています。今回のブログでは、対象機器をインターネットに接続せずに運用が可能なSmart Licensing Using Policy CSSMオフライン方式でライセンスの利用状況をレポートする方法について解説します。

4

実践! Cisco Smart License(スマートライセンス)第2回

シスコ社の製品では新たなライセンス認証の方法として、スマートライセンス認証の採用が進んでいます。今回のブログでは、前回の続きとしてライセンス予約方式(SLR: Specific License Reservation)でライセンス認証を行う方法について実際の操作方法を交えながら解説します。

5

アクセススイッチの決定版!Cisco Catalyst9200 ご紹介

今回は昨年2018年11月末に発表された Cisco Catalyst シリーズの新製品 Catalyst 9200 シリーズについて詳しくご説明したいと思います。