catch-img

速習! Cisco Smart License(スマートライセンス)概要

スマートライセンスが登場してからSmart Licensingという仕組みで運用が始まり、現在ではSmart Licensing Using Policyという新たな仕組みも導入されています。

NOPブログでもそれぞれの内容について取り上げてきましたが、全体像が分かりづらくなってきましたので、今回のブログでは改めてスマートライセンスの概要について要点を簡単に整理して説明しようと思います。


目次[非表示]

  1. 1.スマートライセンスについて
  2. 2.スマートライセンスの利用方法
  3. 3.Smart Licensing と Smart Licensing Using Policy
    1. 3.1.Smart Licensing
    2. 3.2.Smart Licensing Using Policy
  4. 4.関連ブログの紹介
    1. 4.1.Smart Licensingの関連情報
    2. 4.2.Smart Licensing Using Policyの関連情報
  5. 5.おわりに


スマートライセンスについて

スマートライセンスは、インターネット上のシスコ社が提供するクラウドで管理する電子化されたライセンスです。

スマートライセンスを利用するには、まずスマートアカウント(SA)というスマートライセンスを管理するためのお客様専用のアカウントを作成します。SAはライセンスを入れておく箱のようなイメージで、SAの配下にバーチャルアカウント(VA)というサブアカウントを作成してライセンスを管理・運用します。VAはライセンスを整理するフォルダのようなもので、SAの管理者が自由に作成することができます。

スマートライセンス製品の購入時には、このSA/VAを指定して注文することで、そのSA/VAに自動的にライセンスが振り込まれる仕組みになっています。また、スマートライセンスやSA/VAの管理は、CSSMというインターネット上のWebポータルで行います。

*CSSM: Cisco Smart Software Manager - Ciscoのクラウド上にあるライセンスサーバとWebポータル

スマートライセンスを利用するネットワーク機器を運用する時は、対象の機器をCSSMのSA/VAに紐づけて、そのSA/VAにあるライセンスを消費してライセンスを利用します。


スマートライセンスの運用管理
スマートライセンスの運用管理


スマートライセンスの利用方法

ネットワーク機器でスマートライセンスを利用するための方法には大きく分けて2種類の方法が存在します。一つはSmart Licensingという仕組みで、もう一つはSmart Licensing Using Policyという仕組みです。

Ciscoのネットワーク製品では、機器で動作するOSバージョンによりどちらの仕組みになるかが決まります。


スイッチ/ルーター製品のライセンス利用の仕組みスイッチ/ルーター製品のライセンス利用の仕組み


現在では、Smart Licensingに対応するOSバージョンはEnd-of-Salesになっているので、Smart Licensing Using Policyの仕組みの方が主流になってきていると思います。


Smart Licensing と Smart Licensing Using Policy

Smart LicensingとSmart Licensing Using Policyは、どちらもスマートライセンスを利用するための仕組みです。

購入したスマートライセンスがCSSMのSA/VAに振り込まれる点や、保有しているライセンスやライセンス利用機器をCSSMで管理する点はどちらの仕組みでも共通です。

対象のネットワーク機器でライセンスを利用する方法がそれぞれの仕組みで異なります。

Smart Licensing

Smart Licensingでは、機器側で有効化したライセンスをCSSMで認証してスマートライセンスを利用します。CSSMでのライセンスの認証状態は、AuthorizedやOut of Complianceなどのステータスで機器側にも反映されます。

スマートライセンスの認証方式には、インターネットに接続可能なオンライン環境向けの方式と閉域環境であるオフライン環境向けの方式が用意されています。


Smart Licensingのライセンス認証方式
Smart Licensingのライセンス認証方式


また、Smart Licensingでは、機器の利用開始時にライセンス認証を行った後も30日毎に情報を同期してライセンスの再認可を行う必要があります。ただし、ライセンス予約(SLR)方式は対象外でこの方式のみ定期的な同期は不要になります。


Smart Licensing Using Policy

Smart Licensing Using Policy(SLP)では、ライセンス認証は無くなり、機器は起動時からライセンスを使用中の状態(IN USE)になります。(HSEC等の一部のライセンスを除く)

SLPでもライセンスを利用する際にCSSMとの同期は必要とされており、機器側でライセンスのレポーティングという操作を行って、利用しているライセンス情報をCSSMと同期して機器を運用します。

レポーティング方式には、オンライン環境向け、オフライン環境向けの方式が用意されています。


SLPのレポーティング方式
SLPのレポーティング方式


また、エンタープライズ向けのネットワーク製品のSLPでは、ライセンスが4つのタイプに分類されており、タイプ毎にライセンス利用に必要な操作や機能制限の有無、レポーティングの実施タイミング等が異なっています。ライセンスにはレポーティングのみが必要なライセンスと、Smart Licensing Authorization Code(SLAC)という認可コードをCSSMで発行してインストールすることが必要なライセンスが存在します。


SLPのライセンスタイプ
SLPのライセンスタイプ


関連ブログの紹介

ここまでの内容でスマートライセンスの概要について要点を整理して説明しましたが、関連ブログではもう少し詳しい説明やスマートライセンス利用時の具体的な操作方法を説明しています。必要がありましたら合わせて確認ください。

Smart Licensingの関連情報

Smart Licensing Using Policyの関連情報


おわりに

弊社ではご活用頂ける情報をいろいろと用意しておりますので、スマートライセンス対応製品にご興味がありましたらお気軽にお問合せください。

※ 内容についてはアップデートや機能拡張により変更される可能性があります。もしメーカー情報と差分があった場合はメーカー情報を優先下さい


砂田 晃徳(すなだ あきのり)

砂田 晃徳(すなだ あきのり)

ネットワンパートナーズ セールスエンジニアリング部所属。ネットワンシステムズで色々と経験後、NOPでネットワーク系の製品担当SEやってます。
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
ソリューション・カタログは
こちら